子どもの言葉が遅い、落ち着きがない、発達が心配。そんな時に自治体の発達支援センターに相談したりすると思います。
しかし、思うようなアドバイスがもらえなかったり、子どもの発達について広く知りたい! と思ったりすると思います。
そんな時に参考になる本(私が実際に買って役に立った本)を紹介します。
2歳前後の子どもの発達について
言葉の遅れや、発達の遅れに気付く頃かな? と思うのですが、2歳前後の子どもの発達について参考になった本を紹介します。
言葉の遅れ=障害ではなく、ただ単に発語がゆっくり、という子どもも含めて、どう対応すればいいのか。
親がどう対応すべきか(遊び方)を具体的にイラスト入りで紹介してくれています。
あやし方、遊び方、複数の大人がいる時の遊び方など、いろんな遊びが出ているので、2歳前後の子どもにピッタリです。
もし、言葉が遅いなぁ、と少しでも感じたら、ぜひ、こうした本を参考にしてください。何もせず、ただ、様子を見る・・・では、なんだか歯がゆくてイライラ感が募りませんか?
私は「いっぱい話し掛けてあげてください」「絵本を読んであげてください」としかアドバイスがもらえず、とても歯がゆかったんです。
そんな時にこの本を読んで、言葉が遅い子どもにどうアプローチすればいいのか分かりました。お勧めの一冊です。
就学前までの子どもの発達について
言葉が遅い、という特徴は、自閉症の子どもによく見られる特徴です。このため、私は自閉症の子ども向けの療育に関する本 ABA(応用行動分析)に基づく療育の本を購入しました。
ただ、この本を買うと、自分が「子どもは自閉症なんだ」と認めるような気がして、最初はもの凄く抵抗がありました。
ですが、診断も療育も受けていない時に買って良かったです!
今は、療育も診断も希望者が非常に多く、新規に受け付けてくれる施設が非常に少ないのが現状です。さらに、新規受付してもらえても、実際に療育や診断がスタートするのは数カ月先です。
それまでの間、家でじっと様子をみているだけ・・・よりは、こうした本を参考にして自宅でできる療育を進めていくといいですよ。
単行本: 192ページ
出版社: 学研プラス (2008/9/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4054036899
ISBN-13: 978-4054036895
発売日: 2008/9/30
単行本: 208ページ
出版社: 学研プラス (2010/4/27)
言語: 日本語
ISBN-10: 4054042422
ISBN-13: 978-4054042421
発売日: 2010/4/27
シリーズになっている2冊です。後に出た方(2の方)が、イラスト入りで分かりやすいと思います。
自閉症で発語がない子どもに発語を促したり、言葉の意味を教える方法が具体的に説明されているので、親自身がアプローチ方法を学習できます。
このアプローチ方法(基板となる考え方)は、言葉が遅い子どもだけでなく、幅広い年齢層・いろんな場面で活用できます。人付き合いのスキルアップにも繋がると私は思います。
上の2冊はかなり古い本なのですが、比較的最近出たABA関連の本もあります。
単行本: 157ページ
出版社: 合同出版 (2015/10/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
発売日: 2015/10/15
言葉が遅い子どもはもちろん、落ち着きがない子、目が合わない子などに対して、小学校に入学するまでに身につけさせたいことが具体的に紹介されています。
前の2冊をギュッと凝縮してまとめられた本で、イラストをふんだんに取り入れて分かりやすい内容になっています。
トイレトレーニングにも触れられている本なので、2歳前後のお子さんを持つ親御さんに(これから先の見通しも立てられるので)お勧めです。
就学後(小学校低学年くらい)の生活について参考になる本
次に紹介するのは、いわゆる発達障害の子ども(未診断でも、特徴が強い子)のサポート方法をフルカラーで紹介してくれている本です。
就学前後の子どもを持つ親御さんにお勧めです。あと、保育士や教師を目指す人にも読んで欲しい(子どもと接する職業の人、全員に読んで欲しい)本です。
単行本(ソフトカバー): 240ページ
出版社: ナツメ社; B5変型版 (2016/11/14)
言語: 日本語
ISBN-10: 4816361294
ISBN-13: 978-4816361296
発売日: 2016/11/14
代表的な発達障害の説明、家庭での支援の仕方、学校生活の支援の仕方、学習支援の仕方、大人になってから想定されるトラブル・対処法、支援する側の考え方や対応方法など、幅広くフルカラーで紹介されているので読みやすく、理解しやすいです。
特徴がある子どもが年中・年長くらいになったら読みたい一冊です。
とりあえず2冊あれば、基本的な知識が得られます
単行本: 157ページ
出版社: 合同出版 (2015/10/15)
言語: 日本語
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
発売日: 2015/10/15
単行本(ソフトカバー): 240ページ
出版社: ナツメ社; B5変型版 (2016/11/14)
言語: 日本語
ISBN-10: 4816361294
ISBN-13: 978-4816361296
発売日: 2016/11/14
子どもの言葉が遅い、落ち着きがない、といった発達の遅れがある場合は、とりあえず、この2冊がお勧めです。
ネットで合っているか間違っているか分からない情報を探すより、分かりやすく、的確な対処法が載っているので、ぜひ、目を通してみてください。